直感力最終章!決断は難しいことではなかった!(7)【潜在意識】
私たちは大事な決断するときに、なにかピンと来ない、意識して気分を変えてみたけど結局決断できないことがあります。 また、友人や経験者に聞いてみたりと、客観的な情報にアプローチします。
ときには、自分の中にもう一人の自分に登場してもらい、自分の考えを反対から見てみることもできました。 しかし、まだまだ悩みが深くなることがあります。 それは、私たちの心にいつしかバイアス(先入観)を引いているのかもしれません。 この先入観を外すことが、とっても大事なことだということも分かりました。
いきづまったときには、ちょっと頭を休めることがとても重要であることが分かりました。 考えることを止めてみると、私たちの潜在意識の中の無意識が「ひらめき」という直観を与えてくれます。
それでも自分の中にはっきりとした確信が持てないとき、勇気ある決断ができないとき、どうしたらいいのでしょう?
いろんなことを考えてきたけれども、状況はまだまだ五分五分。 「このような状況で決断して、本当にいい結果がでるのか?」
最終章。 「教えてください。 これでいいのですか?」
|まずは前回までのおさらいです
1.直観的に「これは絶対にやった方がいいぞ!」という強い衝動にかられたら、ためらってはいけない!
これは単なる感情のおもむくままに決断しろ、といっているわけではありません。 あくまでもポイントは、心に強い衝動にかられたときは行動すべきだといっています。
この記事はこちら ⇒ 引き寄せ!直観的に強く感じたら、ためらわない!(1)【潜在意識】
2.直観力不足なら、いつもと違った「変化」を意識的に心がけ、心に新鮮はショックと感動を与えましょう!
と、「ひらめき」や「勘」を取り戻す方法を試してみます。
この記事はこちら ⇒ 直観力不足なら、あえて自分に刺激という変化を与えよう!(2)【潜在意識】
3.迷わず経験談を聞いてみよう!
と、自分が今迷っている決断をする時に、経験のある友人や知人がその時どのような感情を持ったかを尋ねることです。
それは、「他人の経験談を参考にする」ということでした。
この記事はこちら ⇒ 直感力が欠乏?では他人の経験談を聞いてみよう!(3)【潜在意識】
4.一人二役を演じてみよう!
と、自分の思い込みや一方的な見解を自分自身で検証してみることです。
「あなたの決断は間違っていませんか? 自分にとってベターな選択ですか?」と、自分に問いかけ、自分に説明してみることが大事になるのですね。
この記事はこちら ⇒ 直感力を補う!一人二役で自分自身を検証してみよう!(4)【潜在意識】
5.心の先入観を取り払ってみよう!
と、心のバイアス(偏り、先入観)を外すことがいかに大切か! 偏りの無い目で物事を判断できるようにしたいものです。 また、自分自身が判断する「基準値」が、どこにあるのか、どの程度なのかを数値で図ってみることも大事です。 どちらかに大きく偏っていないかを見極めるためにも、バイアスを外してみてください。
この記事はこちら ⇒ 直感力を増す!心の先入観を取り払ってみよう!(5)【潜在意識】
6.いったん頭を休めて、息抜きをしましょう!
と、頭を空っぽにして、それまでの思考を止めてみます。 すると、あなたの潜在意識が働き、無意識的思考が働くようになります。 「ひらめき(直観力)」が戻ってくるはずです。 それを信じれば、未来に対する正確な予測が可能になってきます。
この記事はこちら ⇒ 直感力の復活!悩んだ先は考えないという選択!(6)【潜在意識】
今回は、決断するための最終章です。 ここまでステップを踏んで来れば大丈夫です。
何が大丈夫って? そうです、私たちは迷い無く決断することができるでしょう。
|最も正確な判断ができるのは、
「複雑な気持ち」のときだった!
人間は非常に感情的です。 意図しなくても私たちの判断の多くは感情によって左右されています。
Adopt an emotionally ambiguous attitude.
感情的にあいまいな態度をとってください。
と言っています。
「ん? なんだ?」と思いませんか。 その意味は、
Our emotional state affects the way we approach decisions. Generally speaking, we tend to be more focused and analytical when we’re sad, and more reliant on gut instincts when we’re happy. Which emotional state is optimal when making professional judgments? Well, both.
精神状態は私たちの決断に大いに影響します。 一般的に私たちは、悲しいときはより高い集中力を発揮したり、分析的になったりしますが、逆に幸せを感じているときは、直感に頼る傾向にあります。 では仕事での判断をするときは、どんな精神状態が最も理想的なのでしょうか? 答えは「両方」です。
これは、どういうことかというと、ポジティブな感情とネガティブな感情が交差する曖昧な状態になったとき。 このときが最高の決断ポイントだというのです。
つまり、最も正確な判断ができるのは、実は複雑な感情のときだというんです。
2013年のこんな研究発表もあります。
An intriguing study published earlier this year by researchers at the Michigan Ross School of Business showed that people made more accurate predictions and answered more general knowledge questions correctly when they were in an “emotionally ambiguous” state – feeling both happy and sad at the same time. The state was triggered by having participants write about a time they’d felt that way – you could do the same.
ミシガン大学ロス・ビジネススクールの研究者によって発表された非常に興味深い研究では、幸福と悲しみを同時に感じる「曖昧な精神」状態のとき、人はより将来の予測や一般知識に関する質問への回答がより正確だと分かりました。 この精神状態は、被験者にそういった感情になった時のことについて書き出してもらうことによって呼び起こされました。
(出典:http://99u.com/articles/18784/tough-choices-the-science-behind-making-the-right-call)
重要な判断をするときには、ポジティブな感情とネガティブな感情の両方が混じった精神状態でOKということです。
やり方は簡単です。 この研究の被験者と同じく、喜びと悲しみを同時に感じたときのことを思い出してみるように実践しましょう。
どうしてこのような相反する曖昧な精神状態がいいのでしょうか?
それは引用にもあった通り、ポジティブな状態やネガテイブな状態のどちらかに偏れば、今の状況を分析する上で片方からの思考となってお互い死角をつくってしまうからです。
複雑な精神状態の人の方が、いろいろな視点やアイデアを積極的に取り入れます。 そして自分にとって有益な情報に対して敏感になるため、判断力が向上するということがさらなる分析によって分かりました。
つまり、「悲しい状態とうれしい状態の両方の利点を得ることができた」のです。
私たちは、このような状態の人を見ると、往々にして迷っているのではないかと勘違いしてしまいます。 違うのですね。 ここまでの7ステップのように、思考の手続きを踏んで出す答えは、より正解なものに近づいていくことがわかりました。
さあ!自信をもって取り組んで行きましょう。
~ まとめ ~
最も正確な判断ができるのは、実は複雑な感情のときだ、ということを忘れないでください。
ここまでのステップを踏んで出した結論には自信を持ってください。
ここで途中でも書きましたが、再度重要なことを押さえておきます。
直観力の(3)の記事の中でも書きましたが、
「決断しない」という「決断」もあるかもしれません。 しかし、これは単なる「保留」であって決断から逃げているだけです。 しっかり向き合って、挑戦していきましょう。
人生においては、判断や決断の連続です。 すべてが正しいという人生はありません。 決断によって人生の100%すべてが決まるというものでもありません。
その決断をどう活かしていくか、決断した後の「努力」のウエイトの方が断然大きいということを知っておきましょう。 そうすれば、決断することに対して、そこまでのプレッシャーを感じずに済みます。
慎重になりすぎて、結論を出さないことの方が最も最悪です!
物事を判断するとき、直感はあなたを必ず助けてくれます。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
コメントを残す