前回の記事、「上司が思う「仕事ができる部下」のタイプ、トップ3は?」の続き(3)です。

「いや~、いい部下に恵まれて、私も幸せですよ」 「うちのチームは、メンバーそれぞれが個性を発揮してくれて、 とてもバランスがとれているんです。それが当社の強さかもしれせん。」 上司としては、そんなありがたい言葉を吐いてみたいものです。 今回は、会社や職場で上司から見て「こんな部下が欲しい」と思う、「仕事ができる部下」のタイプ。

それが以下の3タイプでした。

「仕事ができる部下」のタイプ、トップ3

 1.自律歩行型部下

自分で考え、行動するタイプ

 2.感度良好型部下

社内外にアンテナを張り、情報感覚がするどいタイプ

 3.関係構築型部下

関係先との人間関係を重視し、良好なバランスをとるタイプ

最高の部下

最高の部下は、上の3つの素質を全部持っている人間です。 しかし、 全部を併せ持つ部下はなかなかいませんからね

そこで「できる部下」が持っている「長所と資質」を、初回で7つに整理しました。

できる部下の資質とは

 1.仕事に対する熱意と情熱

 2.仕事に対する考え方と志 情熱が仕事を遂行するためのすべての基本です。

情熱が自分にないと思うなら、 部下である自分が「何に熱くなれるか」を考えることです。 上司なら「部下は何が得意か」を発見し育てることです。 環境を変えることができなければ、「好きなことをやる」という選択肢があります。 そこから熱くなれること、情熱が湧いてきます。 これがいい仕事をする上で欠かせない資質でした。

 3.仕事に対する知識やスキル

仕事に役立つ「知識やスキル」を持つとは、情報を本質レベルに掘り下げて考えることで、より使える知識となります。  世の中に溢れる玉石混交の情報を取捨選択することで、本質をついた知識となります。 コトに対し「疑問」をもって取り組むと、理解が深まり知識が深まります。「理解」を中心に置いた学習は、半永久的な知識となります。 ここで培われた「知識」をもってコトに当たれる資質が「スキル」といわれるものです。

「スキルがある」と言われる人は、仕事に対して豊富な知識を持ち、本質を見る目でタイムリーに必要な知識を持ち出してきて、実際に使えるところまでの技術となっている。 その技術によってある一定以上の成果が期待できる。 そんな人です。

前々回の記事を参考に ⇒ 上司が思う「仕事ができる部下」のタイプ、トップ3は?(1)

前回の記事を参考に ⇒ 仕事ができる部下(2)その知識とスキルとは何?

それでは、 今回は4.の資質について考えてみましょう。

 4.仕事に対する思考力決断力

 5.仕事に対するセンスや直観力

 6.仕事でのコミュニケーション能力

 7.仕事での良好な人間関係構築力

4.目的意識のある思考法と判断力が基本!

☑ 「考えてます」は「案があります」ということ

思考力がある、とは考える力があるということです。 ただ考えるのであれば、「誰でも一応考えてるんじゃない?」と思うでしょう。 考えるだけならそれが浅い深いは別にして皆さん考えているといえます。

仕事において、「考えてます」という言葉を使ったなら、上司は当然こう思うでしょう。

「彼は課題を検討して、ちゃんと解決案を持っている」と。

プライベートであれば、あなたは「いちいちめんどうだなあ。考えてるんだから、うるさく言うなよ!」と、今は思考途中であることをアッピールするときに使いそうです。

しかし、仕事では通用しませんよね。

「考えてます」ということは「案があります」ということと同義語なんですから。

ということは、ただただ考えてるだけではダメなんです。

☑ ロジカルシンキングで立ち向かえ

そこは、問題をちゃんと深く掘り下げて、課題を整理し、有効な手立てを導き出して、何かしらの結論まで持って行く、というプロセスが大事になります。

そのためには、ロジカルな思考法を持った思考力で立ち向かう必要があります。 ロジカルシンキング(論理的思考法)については、この記事以外で様々な方法を説明していますのでそちらを読んでくださいね。

この記事を参考に ⇒ 経験や知識が役に立たない!商売に活かすMECE分析【ロジ考 例題】

☑ 目的を常に意識せよ

思考法以外で、最も重要なのは、「目的意識」を持った考え方で解決まで導いているかということです。 仕事をする上で、ちゃんと目的を意識してコトを進めているかどうかが、上司にとってとても気がかりになります。

目的を履き違えていると、無駄な時間を費やすだけではなく、誤った方向でコトを解決してしまう可能性があります。 これは会社にとってリスクです。

ですから、仕事をする上では、目的を共有することがとても大事ですし、メンバー一人一人がその目的を持って仕事をしているかが問われるのです。

☑ 目的を取り違えると本質を見失う

例えば、販売促進とういう部署において、以下の課題が課せられたとしましょう。

「新しい製品を売り込んで行くのに、従来品と異なる販促を行いたい。では今回はどのようなアプローチをするか?」

最初は、新製品のメリットデメリットを調べ、他社製品と差別化できるアッピール点を探し出したり、顧客ターゲットへのクロージング(契約)はどうするかまで検討を繰り返します。

当然、様々なアプローチ方法のアイデアが出て来るでしょうが、そのアイデア出しに終始し、今回の最大の目的からずれてしまう懸念があります。 アプローチ方法は、あくまでも戦術論であって、技術論です。

しかし、今回プロジェクトの最大の目的は、「新商品を売り込んでいく」ということです。

「売り込むこと」が最大の目的であれば、「従来品と異なる販促を行いたい」という但し書きは、本当に正しいのか?という検証もしなければなりません。 従来品と同じ販促手法を採用したとしても、そのやり方、進め方で結果が異なってくるかもしれません。

このように、目的をしっかり持っていないと、何が本質かを見失い、結局、労多くして何をしているか分からなくなってしまいます

ですから、「目的意識を持った思考法」を実践する必要があるのですね。

☑ 部下の決断力は「判断力」に置き換えろ

部下にとって、仕事で「重大な決断をする」機会は少ないと思います。 しかし、「重大な決断」は少ないとしても仕事における「判断」は常について回ると思っていただいても結構です。

この「判断」ができる人というのは、この言葉に集約されますね。

それは、さばける人」であるかどうかです。

仕事量が一定の部署であれば、判断というより、慣れというか経験というか技術的ルーティーンで回せていけるでしょう。 しかし、多くの部署では、季節や曜日・日時で仕事量の波があります。 また、取引先との電話応対や他部署からの横やり、さらには上司からの指示や部下から質問がひっきりなしにくるのですから、どう捌いていくかがその人の「サバケル度」を決めるんです。

ここでいう「判断力」の基準は、一つが「優先順位を決めること」、もう一つが「重要度によってどこまでやればいいかを決めること」です。

☑ 優先順位を決められない部下はすぐパニクッテしまう

どの仕事から先に処理していくか、どの仕事を片付けると効率がいいか、これを判断できない人は、仕事においてとても辛い結果に見舞われることが多くなります。 例えば、このように...、

  • 電話を一本折り返し掛ければ済むことを後回しにして、電話に貼ったポスイットカードが一枚増える。
  • その場で調べればすぐに解決したかもしれないことを後回しにしてしまい、後日聞かれたときに応えられなくなる。
  • 丁寧に応えてくれるのはありがたいのだけれど、緊急性があるのに時間を掛けてしまう。
  • 仕事が溜まると仕事をしている気分になり、「忙しい、忙しい」と体や手は動かず、口と頭だけがから回りしている。

優先順位を決めて、出来ることから片っ端片づけていく、こういう姿勢を持っているか?ということです。

これってまさに瞬間的な判断力の積み重ねですよね。 デキル人の基本です。

☑ 優先順位が決められないのは、その重要度が分かってないから

瞬間的な判断ができない理由の一つに、その案件の「重要度」がしっかり自分の中で分類されていないことが挙げられます。

会社においての重要度は、

「誰からの指示命令か」というパーソナルな重要度、

「いつまでに仕上げなければいけないか」という時間的な重要度

「どの程度の深さで処理すればいいか」という質的な重要度

があります。

「デキル人」は、目的とこの3つの兼ね合いで判断していきます。 ダメな人は、どれも同じ程度、平等といえば聞こえはいいですが、仕事においてのマイペースは、上司としては大変辛いものがあります。 自分の趣味や学校でのサークル活動であれば許されますが、企業は生産性に対して賃金を払っているわけですから、これは許されません。

しかし、この「判断」というものはそんなに難しいことではありません。

自分に与えられた仕事の目的をちゃんと理解していれば、その視点で判断すればいいことであって、迷うのならちゃんと相手にぶつければいいことです。

つまり、質問力も大事になってくるのですね。

☑ 分からなかったらカッコつけずに質問しろ!

自分の中で分かったふりをして失敗するくらいなら、恥をかいてでも質問をした方が会社にとってとてもリスクがなく有効です。

これは、コミュニケーション力ということにつながっていきますので、詳細は後日にしますが、ビジネスにおいては「クイック&ダーティー」という考え方があります。 案件の仕上がり具合が8割であってもすぐに相手にぶつけてコミュニケーションを図った方が、信頼も得られるし、本提出の精度も上がっていくということです。

上司に「うるさい」と言われても質問すべきです。 確かに、何度も同じことを質問されると、「え?こいつ分かってないんじゃないか?」と疑われてしまいますので、それは無しにしても、聞くは一時の恥」です。 聞きましょう。

~ (3)のまとめ ~

仕事に役立つ「思考法と判断力」を持つとは、

目的を意識していることが基本です。

☑ 「考えてます」は「案があります」ということです。

☑ ロジカルシンキング(論理思考)で立ち向かえ

☑ 目的を常に意識せよ。

☑ 目的を取り違えると本質を見失ってしまう。

☑ 部下の決断力は「判断力」に置き換えろ

☑ 優先順位を決められない部下はすぐパニクッテしまう

☑ 優先順位が決められないのは、その重要度が分かってないから

  • 「誰からの指示命令か」というパーソナルな重要度、
  • 「いつまでに仕上げなければいけないか」という時間的な重要度
  • 「どの程度の深さで処理すればいいか」という質的な重要度

☑ 分からなかったらカッコつけずに質問しろ!

次回は、「5.仕事に対するセンスや直観力」について触れます。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。