こどもの日、子育てのタブーとは!「いい子」に育って欲しい<まとめ>
自分のこどもには、「いい子に育ってほしい」と
誰もが思うことです。
どんなこどもになって欲しいのか?
人それぞれでしょう。
私自身の子育てで、
「いや~、これはまずかったんだ」と、
後から反省することも多々あります。
|「いい子」とはどんな子?
私の考える「いい子」は、
「頭が良く」て「みんなに褒められ」
「なんでもできる子」、ではないんです。
親といえども、こどもにずっと関われるわけではなく、
こどもはいづれ一人で人生を歩んでいかなければなりません。
だとすれば、
私の考える「いい子」は?
「素直」で、
「くじけない心」を持った
「元気」で
「人に愛され」る
「自立できる」こどもです。
☑ 素直な心は、
物事を正しく見る力があります。
様々のことを受け入れる力があります。
人の話を十分聞くことができます。
☑ 人に愛される、ということは
人を愛しているという裏返しです。
こころ豊かな人になれます。
☑ くじけない心は、
何事にも挑戦する力をくれます。
人生において大事な「継続する」
ということを教えてくれます。
☑ 元気は、
行動を起こす原動力となります。
人を幸せにできる力があります。
☑ 自立できると、
人を助けていけるようになります。
感謝できるようになります。
自分で幸せをつかむことができます。
では、どうしたらいいか?
「いい子」に育てる方法を、
アドラー心理学を踏まえ
一緒に考えてみたいと思います。
|素直に育てるための5ヶ条
こどもはよくオイタ(ダメなこと)をくりかえします。
そこで親は、怒ったり叱ったりするのですが、
その「叱り方」が大事なんですね。
☑ 誰かと比べたりしない
やってしまった「コト」が悪いのであって、
兄弟や友達など他人は関係ないです。
叱るときは、
ダメだった「コト」を叱りましょう。
「お菓子もらってよかったね。
ありがとうって言えたかな」 〇
「〇〇ちゃんはありがとうと言えたのに、
なぜ言わないの、ダメじゃない」 ×
他人と比べたりしないでくださいね。
☑ 両親そろって怒らない
こどもにも逃げ場は必要です。
袋叩きに遭う自分を想像してみてください。
親のどちらかは中立でいきましょう。
片親なら一人二役でもいいですから、
少しの逃げ場がないと、
こどももやってられません。
☑ 言い分を聴いてあげる
頭ごなしはいけません。
私も子育てで反省している点です。
まずは、どうしてか?を
冷静に聴いてあげましょう。
親が聴かないということは、
親自身が感情的になっている証拠です。
興奮している奴の言葉、聞きたいですか?
大人でもいやなら、
こどもたちはなおさらです。
☑ 言うことをコロコロ変えない
昨日は何も言わなかった母親が、
今日は同じことで怒るなんて、
僕、どうしたらいいの? って感じです。
なるべく一貫性をもって叱ってあげましょう
兄弟で自分だけが怒られるというのも最悪。
「僕だけ嫌われてる」と思いますよ。
会社の皆の前であなただけ怒られるとしたら、
そんな理不尽な!と憤りません?
☑ 感情的にならない
とにかく怒り飛ばす母親、父親。
こどもにとっては、
何が何だかわからない状態ですよ。
あらゆる子育てで重要なことが、
この「感情的にならない」ということです。
会社で何かとがみがみ怒る上司、
いやでしょう。
近づきたくないと思っているはずです。
こどもは、親を選ぶ選択肢はないのですから、
近づかないなんてことは最悪を招きます。
「人の顔色を伺う」、そんな
人間にだけはしたくありませんよね。
|くじけない心を育てる
こどもは失敗すると、
何かとくじけやすいものです。
まずは、ココを理解してあげましょう。
じゃあ、どうしたら?
くじけない心を育てていけるか、です。
☑ 失敗経験の処理の仕方が問題
経験が少ないこどもたちは、
些細なことでも自信を無くしたり、
ガックリきて、諦めてしまいがちです。
「こんな経験、二度としたくない」
と恐れるのか、
「こんな経験、二度としない」
と誓うのか、
これは大きな違いです。
「〇〇ちゃん、またテストの結果悪いわね。
何やってるの。ダメじゃない」
こう言ってしまうと、
恐怖体験が「ダメな自分」というレッテルを
自分に貼ってしまいます。
仕事でも、
「今回の失敗は悔やんでもしょうがない。
今度は繰り返さないよう。がんばろうな。」
って言われたいですよね。
☑ 失敗させない親になるな
「私、失敗しないんで!」
これは、Doctor-X 外科医・大門未知子の
決め台詞です。
しかし、彼女は、昔多くの失敗をし、
その経験から、二度と失敗しないように、
日々に研鑽を重ねているんですね。
だから、「失敗しないんで!」
と言えるんですね。
親が子育てで、
「子供には失敗させたくない」からと
「〇〇ちゃん、こうすればうまくいく」
「この通りにしないと失敗するよ」と
レールを敷いてしまうとどうでしょう。
その依存体質は、社会に出てから
「もやし人間」を作ることになります。
失敗から立ち直りも出来なくなるような、
「かわいそうなこども」でいいのですか?
「失敗もあるわな」と
割り切ってあげましょう!
親は、愛するこどもが
苦労するのを見たくありません。
じゃあ、どんどん失敗すればいい、
と割り切るのですか。と、
親の愛情を否定すると誤解を受けそうです。
そこのところに踏み込んでみます。
☑ 踏み込まないが心のサポートは必要
こどもが抱えるだろう課題には踏み込まないが、
「見守っていく」という親のサポートは続ける、
これは親としてあたり前です。
一言でいうと、
「付かず離れず」という関係でしょうか。
自分で問題を解決していく力を
こどもに持たせることは大事ですが、
こどもたちもその時は、がっかりして、
落ち込んだり、悲しい思いをしています。
そのときに親が突き放すのは問題でしょう。
やさしく、見守ってあげたいですよね。
☑ 失敗は成功の母
エジソンの名言を借りますと、
やりたいことには、
「失敗したっていい」
「つまずいたっていい」
くらいの感覚が親には必要です。
親であるあなたがつまずくのではありません。
こども自らが経験して覚えることですから。
そこから得るものはとても大きいと思います。
|自己肯定感の高い人になってもらいたい
自己肯定感?
ちょっと聞きなれない言葉です。
最近さかんに言われているのですが、
自分の長所だけでなく、
短所も含めて、
自分自身を肯定する感覚のことをいいます。
こどもでいうと、
「感情豊かな元気な子」のことです。
どんな子かというと?
「愛されている」ことを知っている子。
「やればできる」と自信を持っている子。
というこどもたちです。
そんな、自己肯定感の強いこどもへ育てるためには、
☑ どんなときでもあなたの味方というスタンス
こどもの行動を感情で評価しない。
怒りのはけ口にしないでください。
「そんなことをする子は嫌い」と
親から言われると、
こどもは、自分の味方じゃないんだと、
疎外感を持ちます。
叱るべきときは、愛を持って叱ることですね。
☑ 小さなことでもほめてあげる
小さなこどもたちでも、新しい挑戦が数多くあります。
それをクリアすることは、彼らの成功体験です。
成功体験を多く持ちたいというモチベーションは、
親にほめてもらうことで湧いてきます。
しかし、ほめるだけではダメなんです。
☑ ほめることよりも感謝しよう
こどもを「ほめる」ということは重要です。
ほめる教育はイイと言われます。
でも気を付けてください!
こどもは、いつもほめてばかりいると、
いつも「ほめられたい」と思うようになります。
ほめられる行動ばかり取ろうとします。
「〇〇ちゃん、すごいわね~!」
将来の過保護なこどもを体現させたいですか?
ほめるのは、本当に「よくやった」
というときだけにしましょう。
普段は、こどもの行動に「感謝」のことば、
「ありがとう」を添えましょう。
こどもの存在自体が「ありがとう」ですから。
赤ちゃんは、いるだけで皆に幸せを感じさせます。
それが、こどものパワーです。
ですから、
こどもがした行為に感謝するのではなく、
こどもの存在に感謝しましょう。
それだけで、愛情たっぷりに育てることができます。
☑ がんばったことを認めてあげる
成功体験だけが成長させるわけではありません。
結果に結びつかなくても、頑張ったんですから。
その過程をしっかり認めてあげましょう。
「〇〇ちゃん。 よくここまでがんばったね。
いっしょうけんめいやるってこと大事だね。」
しかし、私には個人的な反省があります。
私の娘にこの「がんばる精神」を植え付けようと、
とにかく「がんばれ、がんばれ」と励ましてました。
でも彼女が大きくなったとき、
こうぽつりと涙を流して訴えた時があったんですね。
「がんばれといつも言われ、とてもきつかったんだ」と。
9歳のとき、体に若干の不自由を負った彼女。
「何があっても自立できる大人になって欲しい」
そう願ったのですね。
これは、親の独りよがりでした。
こどもの心の事情をしっかりと受け止めていたか?
そう反省する次第です。
ですから、「しっかりと見守ってあげる」
これが大事ではないかと思うんですね。
☑ こどもの話を真剣に聞いてあげる
こどもと向き合う。
いつも一緒にいるから向き合っている。
そうではないんですね。
こどもの話に耳を傾ける。
これが向き合っているということです。
会社でもコミュニケーションが大事、
といわれますが、
家庭でなかなか出来ていないのが実情です。
今の子育て世代は、共稼ぎも多く、
夫婦が協力して子育てにあたる、
これが一般的になっていることでしょう。
会話のある親子は、「仲が良い」家族。
昔からそうでした。
こどもの日をきっかけに、
いっしょに子育てを考えてみましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
コメントを残す